SEO対策では、メディアへの流入数増加や商品購入への誘導が目的になることが多いです。そのためにユーザーのクリック率を上げ、Googleに評価されるメディアになる必要があります。
SEOにおいて「キーワード」を選定することが、初心者にとっての第一歩です。
キーワードには、SEO評価を狙いやすい選び方があります。選ぶ作業は簡単ですが、慣れるまではコツをおさえて確実に評価されるキーワード選定を目指しましょう。
Contents
SEOにおける「キーワード」の選定って何?
そもそも「キーワード」とは、ユーザーがGoogleやYahoo!などの検索エンジンを使用して、何かを調べたいときに入力する言葉のことを指します。
ユーザーが検索するキーワード
検索エンジンでユーザーが調べる言葉には、「歯列矯正 銀座」や「スカート 春 レース」などの複数の単語が連なっていることがあります。検索する際に入力するのは複数の単語ですが、これをひとまとまりとして1つのキーワードと考えます。
多くのユーザーが検索しているキーワードを選べば、それだけ検索結果に表示されやすくなるため、メディアへの流入数増加につながるのです。
SEO戦略的なキーワード
SEO対策としてのキーワードは、自社メディアの強みとなるジャンルを選ぶことをおすすめします。
化粧品メーカーのメディアであれば、「化粧 やり方」「スキンケア おすすめ」「リップ 似合う 色」などのキーワードでSEO対策をすることで、自社の商品のPRにも繋げやすくなるのです。
ジャンルが統一されていることで、関連するキーワードでのページが増え、検索ボリュームの大きいビックキーワードでも高い評価を狙えるようになります。
実際にキーワードの選定をするポイント
1ページに1つの対策キーワード
基本的にSEOライティングでは、1つのページに1つの対策キーワードを設定します。そうすることで、そのページが狙ったキーワードでGoogleに評価を得られやすくなるのです。
ライティングの際にも不自然にならない日本語で、ページにキーワードをちりばめることが容易になります。
検索ボリュームをチェック
キーワードの検索ボリュームとは、月間にそのキーワードで検索されている回数のことです。この数字が大きければ大きいほど、多くのユーザーが気になっているキーワードと言えるでしょう。
そのため、ある程度の検索ボリュームがあるキーワードで上位表示されるようになれば、集客も叶うというわけです。
ユーザーの検索意図を意識する
対策キーワードの難易度として、単語が1つだけの「シングルキーワード」はユーザーの検索意図が読みづらく、2つ以上の単語が合わさった「複合キーワード」で対策することをSEOライティング初心者にはおすすめします。
ユーザーが求めている情報を盛り込んだSEOライティングを目指しましょう。
SEO対策のキーワード選定に役立つツールを紹介!
キーワードの選定は、ツールを使用することで誰にでも簡単にできます。Webライティングを始める前に、まずはSEO対策として気になるキーワードを検索してみることがおすすめです。
Googleキーワードプランナー
日本では検索エンジンのGoogleシェア率が75%ほどあります。そのGoogleがキーワードツールとして提供しているのがこちらです。
月間予測検索回数を調べることができるほか、関連するキーワードも表示されます。Google広告に登録することで無料で使用可能です。
Ahrefs(エイチレフス)
有料のツールとなりますが、サイトURLで検索することでどういったキーワードでユーザーを獲得できるか(オーガニック検索)の予想もできます。世界的に使用されており、SEOを本格的に対策したい場合には重宝するでしょう。
キーワードの月間検索ボリュームはもちろんのこと、そのキーワードで対策する難易度、関連語も調べることができます。
Google Search Consol(グーグル サーチ コンソール)
自社サイトへの流入キーワードから、対策キーワードを選定する際に活躍するツールです。ユーザーがどういったキーワードで検索し、サイトのどのページが表示されているかを調べることができます。
また、サイトのページがSEO面で問題を抱えていないかを調べることができるので、自社サイトのSEO分析をする際には必須ともいえるツールです。
【まとめ】キーワード選定がSEOライティングの軸となる
SEO対策を講じたWebライティングには、キーワードの選定が非常に重要となります。
キーワードを決めることでタイトルが決まり、見出しや構成の内容も定まりやすくなるはずです。SEO的な戦略で選んだキーワードがユーザーと自社サイトを繋ぐ架け橋となるでしょう。
簡単にキーワードの候補を抽出できる便利なツールもたくさんあります。まずは、自分が気になったキーワードで検索し、ライティングに活かしてみてください。