FORCE-R株式会社は、業界初の「消費者の声」を活用したEC支援サービス「Commerce INSIGHT」を提供しています。
我々FORCE-Rに相談をいただく内容の中で、口コミ/レビューについての質問も多く、悩んでいる方が多い項目でした。
そこで「Commerce INSIGHT」で実施したアンケート調査の一部で、「消費者がオンラインショップで商品を購入する際、口コミやレビューが購入決定に与える影響、また口コミ・レビューを参考にして購入を断念する理由などに関する行動調査」を実施しました。
この記事では、その結果について紹介しますので、同様のお悩みをお持ちの方は是非、レビュー対策の参考にしてください。
調査概要
「オンラインショップの口コミ/レビュー」に関するアンケート調査
消費者がオンラインショップで商品を購入する際、口コミやレビューが購入決定に与える影響、また口コミ・レビューを参考にして購入を断念する理由などに関する行動調査。
【アンケート調査期間】
2024年10月21日~10月22日
【アンケート対象者】
オンラインショップを月に2~3回以上の頻度で利用するユーザー
20代~60代/250名
【調査方法】
インターネット調査
【対象選定方法】
アンケートをもとに、所定の条件に合致する対象者を抽出
星評価も購入に影響している!?消費者が参考にしている実態
商品を購入する際に、口コミの「星評価」を参考にするか調査を行ったところ、約84%の方が「参考にする」という回答結果となりました。
また、どのくらいの星評価だと購入するのをやめてしてしまうか質問すると、全体の38%が「星2.5以下」となり、次いで18%で「星2以下」という結果となりました。
この結果から、消費者が商品購入時に「星評価」を重要視していること、特に低い評価が購買意欲に大きな影響を与えるということが読み取れます。
■口コミやレビューの星評価は、商品を購入する際に参考にしていますか?
■星評価がいくつ以下だと商品を購入するのをやめますか?
不自然なレビューが購入意欲を減少させる
続いて、サクラレビューらしきものを見て、購入を諦めた経験があるか質問したところ
全体の61%が「購入を諦めた経験がある」という回答結果となりました。
ここから、消費者はレビューの真偽を確認したり、他の評価基準を使ったりする傾向が強まり、より慎重に商品やサービスを選ぶようになっていることも読み取れます。
さらに、具体的にどのようなレビュー内容がサクラレビューだと感じるか調査したところ、「過度に高評価」がトップで、次いで「言葉の言い回しがおかしい」でした。
この結果から、消費者のサクラレビューを見抜くリテラシーは少しずつ高まってきており、
より誠実で信頼性の高いレビューを展開していく必要性があることを示唆しております。
■サクラレビューらしきものを見て、購入を諦めた経験はございますか?
■どんな内容のレビューだと、サクラレビューだと感じますか?
まとめ
レビューの星評価、気になりますよね?皆さんは、星何点以上だと商品を購入しても大丈夫そうだと判断しますか?
今回の調査では、「5段階評価の中で、2.5以下の評価の商品は購入を控える」という結果でしたので、この記事を読んでいただいている事業者の方は、自身の商品の評価を再度確認してみてくださいね。
一方で良い評価を得ようとして、わざとらしい【サクラレビュー】を仕込んでも、ユーザーには見抜かれてしまいますので、くれぐれもそのような手段は実施しないようにしましょう。
低い評価がついてしまった理由を分析して、改善することが評価向上に繋がります。
例えば、商品ページに記載している内容と実際の商品に乖離があったり、サイトに注意事項の記載がなく、ユーザーとの認識の違いが生まれたら、低評価に繋がってしまいます。
商品ページの情報を見直すことで、評価改善に繋がるので対策を行なっていきましょう。
FORCE-Rでは、商品ページの表記最適化を始め、運用改善サポートを実施しております。
サイト運用に関してのご相談はこちらよりお願いします。