4C分析と3C分析の特徴と違いを解説!それぞれの構成要素と実施する手順も紹介

「自社分析を行う際のフレームワークが知りたい」
「4C分析と3C分析ってどんな違いがあるの?」
「顧客が感じている自社の強みを明確化したい」

自社サービスや商品を分析しようと思った際、さまざまなフレームワークが見つかります。その中でも、よく使われるフレームワークが4C分析や3C分析です。4C分析は顧客視点で3C分析は客観的な分析ができる点が特徴で、組み合わせて活用することにより、より深い考察が得られます。

本記事では4C分析と3C分析について、要素や分析手順を解説します。自社分析を行うことで「新しい気づきや強み」を発見したいと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

自社ECサイトの運営で必須な7つのチェックリスト

無料で資料を受け取る

4C分析と3C分析とは?それぞれの違いについても解説

4C分析と3C分析は、マーケティング戦略に活用するため自社の強みを整理する際に用いるフレームワークです。名称は似ておりますが、分析に用いる要素や活用方法が異なります。

具体的な活用シーンを解説するので、どちらの分析を行うかの判断基準として参考にしてください。

1. 4C分析の特徴

4C分析は自社の商品やサービスを「顧客視点」で整理し、マーケティング戦略を考える際に活用するフレームワークの1つです。顧客が商品を購入する際に、影響を与える以下4つの要素の頭文字を取って、4C分析と呼ばれています。

  • Customer Value(顧客価値)
  • Cost(コスト)
  • Convenience(利便性)
  • Communication(コミュニケーション)

新商品やサービスを考える際や、採用戦略を考える際に活用可能です。

2. 3C分析の特徴

3C分析は、企業を取り巻く状況を3つの視点から分析するフレームワークです。環境分析の1つであり、外部環境として「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」、内部環境として「Company(自社)」を分析します。この3つの視点は「戦略的三角関係」と呼ばれます。

新規事業の立ち上げ時や、事業戦略の改善・撤退判断を行う際に用いられることが多いです。3C分析はミクロな分析であるため、その前段階としてPEST分析のようなマクロ分析を行うことで、より効果を発揮します。PEST分析は以下4要素の頭文字です。

  • 政治(Politics)
  • 経済(Economy)
  • 社会(Society)
  • 技術(Technology)

自社を取り巻く外部環境が、現在もしくは未来でどのような影響を与えるかを予測するフレームワークがPEST分析です。PEST分析で外部要因を詳細に分析した上で3C分析を行うことで、より自社の立ち位置が明確になります。

3. 4C分析と3C分析の違い

2つの分析は名称こそ似ておりますが、分析する要素は異なります。4C分析は、顧客からの評価を検討しますが、3C分析は自社・顧客視点ではない、第三者の立ち位置から分析を行います。2つの分析方法の違いは、以下の表の通りです。

4C分析3C分析
分析観点顧客目線自社・顧客目線ではない観点
要素Customer Value(顧客価値)
Cost(コスト)
Convenience(利便性)
Communication(コミュニケーション)
Customer(市場・顧客)
Company(自社)
Competitor(競合)
活用シーン既存商品・サービスの見直し
競合商品との差分把握
新規事業の検討
既存事業の改善・撤退の判断

目的に適した分析方法を用いることで必要な情報が整理され、マーケティング戦略に活用できるようになります。

4C分析の4つの要素

4C分析は顧客目線から、4つの要素を検討することで、自社分析を行う手法です。それぞれの要素について深掘りを行うほど、得られる気づきも多くなります。ここでは、各要素の内容や特徴を解説します。

1. Customer Value(顧客価値)

Customer Valueは直訳通り、顧客が商品やサービスに感じる価値の大きさを表します。価値は商品やサービスそのものの機能性だけでなく、以下のような要素から複合的に判断されます。

  • ブランド力・認知度
  • 品質
  • デザイン
  • 希少性

優れた機能性を持った商品であったとしても、顧客に価値を感じてもらえなければ、売れ続けることは難しいでしょう。自社の商品やサービスに対して「顧客が現在感じている価値は何なのか」「追加で求められているニーズはあるのか」を客観的に洗い出してください。

なお、購入する際だけでなく、購入後の体験価値までイメージしておくと価値の幅が広がっていきます。

2. Cost(コスト)

顧客が商品・サービスを購入する際や、体験する際にかかる費用を指します。顧客価値と関わりが深く、価値が高いと感じているものであれば、費用が高くても満足してもらいやすいです。

逆に価値を感じてもらえていない商品は、値段が安かったとしても売れ行きが変わらないことも多々あります。値段の高い・安いを判断する基準は、顧客が感じる価値によって異なります。安易に安くするのではなく、顧客が適切と感じる価格設定を心がけていきましょう。

3. Convenience(利便性)

Convenienceとは、顧客が商品やサービスを購入するまでのプロセスが「分かりやすいか」「使いやすいか」を表します。オフラインであれば「店舗のアクセスの良さや在庫の豊富さ」、オンラインであれば「商品ページの見やすさや購入プロセスの簡易さ」が例としてあげられます。

良い商品を販売していても、利便性が低い場合には離脱されてしまうかもしれません。例えばECサイトの購入プロセスが複雑だと、せっかく訪問してくれていても購入率は上がらない可能性が高まります。

また、サブスクにおいては購入後のサポートも重視され、連絡手段の豊富さやレスの速さが大切になります。

4. Communication(コミュニケーション)

Communicationは、顧客と自社が接点を取る方法や場所を表した指標です。オフラインでは店舗や展示会、オンラインではメール・チャットやカスタマーセンターなど、さまざまな種類のコミュニケーション方法が存在しています。

顧客と接点を取る場所を用意することで、商品を身近に感じてもらえたり質問や疑問を解消することで興味を持ってもらったりと、良好な関係を築くことにつながります。

メールマガジンやSNSだけでなく、近年はチャットボットを導入する企業も増加中です。自社商品のターゲットに合わせた、コミュニケーション方法を検討していきましょう。

なお、チャットコマースの導入を考えている場合は、関連記事「チャットコマースの市場規模は132億円!導入手順やメリット・活用事例を解説」にて細かく解説しているため、ぜひ参考にしてください。

4C分析を行う3つの手順

4C分析を行う際には、いきなり4つの要素を検討せずに、自社商品の立ち位置やペルソナを明確化しましょう。事前に2つのステップを踏むことで、より現実に近い顧客目線を持てるようにするためです。

4C分析は、以下で解説する3つのステップに沿って実施してください。

1. 外部環境の調査を行う

顧客分析を行う前に、市場から見た際の自社の立ち位置を把握しておきましょう。顧客のニーズは、外部環境から影響を受けるためです。

外部環境を分析する際には、3C分析やPEST分析を活用すると整理しやすいため積極的に活用してください。また外部環境を分析することで、現在顕在化している顧客ニーズだけでなく、未来の予想を立てるヒントも得られます。

2. 自社商品のターゲットを明確にする

自社の商品やサービスが、誰に向けたものかを改めて明確にしましょう。ターゲットが曖昧だと、顧客視点で分析を行う際に焦点が定まらず、ぼやけてしまうためです。

ターゲットを明確化する際には、ペルソナと呼ばれる具体的な1人の人物像を想像してみましょう。ペルソナを決める際には性別や年齢だけでなく、家族構成や趣味、休日の過ごし方などできる限り細かく想像してください。

ペルソナが決まることで、顧客が大切にしている価値観や購買行動が明らかになっていきます。

3. 4つの要素を洗い出す

外部環境の整理とターゲットの明確化が完了したあとは、4つの要素について順に記載していきましょう。まずは顧客価値を決めていきます。4つの要素を書く際には顧客視点、すなわち客観的な視点であることを常に意識し続けましょう。

ただし自社の社員だけで分析を進めていくと、どうしても企業視点に偏りやすくなります。事前に顧客にアンケートやインタビューを行い、時には外部の方に議論に参加してもらうことで、顧客視点を維持できるようにしましょう。

4つの要素をもとにマーケティング戦略を考える際には、バランスが重要です。例えば、商品自体は顧客にとって価値があるものでも、購入しやすさが欠けていれば顧客の手には届きません。またどんなに広告で露出を増やしたとしても、価値に対して価格が高すぎる商品は売れません。

そのため、分析の際からどれか1つの要素ばかりを見るのではなく、4つのバランスを常に意識していきましょう。

3C分析の3つの要素

3C分析は「Customer」「Competitor」「Company」の3つの要素をもとに、自社分析を行う手法です。自社・顧客目線ではない、客観的な分析を行える点が特徴です。

ここでは各要素を深掘りする際の手順も合わせて解説するため、実施する際の参考にしてください。

1. Customer(市場・顧客)

Customerは市場や顧客の現状やニーズを明らかにする指標です。自社商品やサービスが属する市場を中心に分析しますが、近しい市場も調べておくことで、新たな発見にもつながります。

a.内容

自社の評価を正しく判断するためにも、参入している市場と、その中で顧客が抱える課題・ニーズを調査しましょう。市場は以下の観点を中心に洗い出してください。

  • 市場規模
  • 成長率・成長性
  • 新規参入社数
  • 価格競争の動向

次に顧客を以下の観点から調査します。

  • ニーズ
  • 課題
  • 購買行動やプロセス
  • 消費人口

市場分析を行うことで、自社のビジネスモデルやマーケティング戦略を見直す機会として用いられます。また、顧客分析は自社商品やサービスの開発・改善に活用できます。

b.手順

市場というマクロな視点から、少しずつミクロな顧客視点に落とし込むことを意識してください。情報を集める際には、希望や推測ではなく事実を集めることが最も重要です。

市場調査として事実情報を集める際には、官公庁や研究機関のような利害関係のない客観的な視点で行われた調査を参考にするのがおすすめです。また、PEST分析のフレームワークを用いることで、全体像の把握がしやすくなります。

顧客調査を行う際は他社・他機関の資料だけでなく、実際にインタビューやアンケートを取ってみましょう。顧客の生の声は、最新かつリアルな声を把握するのにおすすめです。

2. Competitor(競合)

Competitorは自社商品やサービスと同じジャンルである、競合企業を分析する指標です。商品やサービスの類似性だけでなく、ターゲットが似ている競合も合わせて確認しましょう。

a.内容

競合分析は「自社から見た競合」と「競合の内部情報」の2つの観点を調査します。自社から見た競合では、以下の観点を洗い出しましょう。

  • 業界内でのポジション
  • 市場シェア
  • 事業戦略やビジネスモデルの違い
  • 影響力の差(業界内外の両方)

また、競合情報は以下のような観点で書き出します。

  • 商品の特徴
  • 事業規模(投資額、人員数)
  • 宣伝力・方法
  • 顧客数
  • 収益性

インターネットやリサーチ会社を活用すれば、自社のリソースがなくても情報を集めることが可能です。競合企業を調査することで、効果が出ているビジネスモデルやマーケティング戦略の発見につながります。また、商品開発やプロモーションも参考にしてみましょう。

特に注目し続けたい企業をベンチマークして定期的に動向を探ることで、市場のトレンドを捉えられるようになります。

b.手順

競合分析は、結果と要因に分けて行いましょう。結果はHPやIR情報で見られるような、売上や利益・営業人数などの定量情報です。要因は、その結果を出すために行っている過程や工夫を指します。

例えば以下のような観点で見てみましょう。

  • 販売手法
  • 販売体制
  • 製造工程
  • 評価制度
  • 商品開発
  • プロモーション手法

結果だけでなく要因まで調査することで、自社に取り入れられる施策が発見できます。

3. Company(自社)

Companyでは、自社を分析していきます。経営指標上で見えているものだけでなく、現場の声や過去の歴史も合わせて調べていきましょう。

a.内容

自社分析を行う際には、以下のような内部要因を中心に分析を行います。

  • ビジョンやミッション
  • 事業内容
  • 強み
  • 特徴
  • 資本力
  • 宣伝力
  • リソース(人員数や設備投資)
  • 商品の変遷
  • 売り上げの推移

自社のことであるためすぐに調査はできますが、現場の声をヒアリングすることも重要です。また定量指標だけでなく、強みや弱みを定性的に評価することも心がけてください。

b.手順

自社内で資料および社員の声をヒアリングすることで、情報を集めていきます。情報を集めていく際には、事実と意見の違いを意識してください。できる限り客観的な事実を集めることも重要です。

また、自社分析を行う際にはSWOT分析も併用すると、より詳細な結果が得られます。SWOT分析は以下の4つの観点から、自社を取り巻く外部環境・内部環境を分析する手法です。

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会)
  • Threat(脅威)

自社の強みや弱みが可視化されたら、経営・マーケティング戦略を検討していきましょう。

4C分析や3C分析を用いて自社分析を行うならFORCE-Rに相談

4C分析や3C分析は、経営戦略やマーケティング戦略を立案する際に行う自社分析です。4C分析は顧客視点で、3C分析は自社でも顧客でもない企業を取り巻く環境から分析する手法です

分析を行う際には「何を目的に実施するのか」「得られた知見をもとに新しい戦略をどのように立てていくのか」が重要です。また自社はもちろん、市場や競合も変化を続けているため、定期的な分析が欠かせません。

FORCE-Rでは専門スタッフが分析の支援だけでなく、結果をもとに行うべき施策や変えるべき方針についてアドバイスも行えます。また、自社で定期的に分析を実施できるよう、体制作りのサポートも可能です。自社分析を行いたい担当者の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ|4C分析や3C分析を実施してマーケティング戦略を立てよう

4C分析や3C分析は、特別なツールやスキルがなくても、情報を集められる環境があれば実施可能です。分析を行うことで自社をさまざまな視点から評価し、強みや弱みが整理できます。

自社について正しく理解することで「何を改善すべきか」「次にどんな施策を行うべきか」が明確になります。また4C分析や3C分析だけでなく、さまざまな分析手法を用いることで多角的な評価や戦略立案も可能です。

FORCE-Rではマーケティング戦略や分析の経験豊富なスタッフが、目的に合わせた分析手法や結果をもとにした施策の提案を行います。ぜひお気軽にご相談ください。

記事を書いた人

アバター画像

執行役員 WEBコンサルティング事業部 ECグループ

本多 一成

EC事業会社にて、Amazon/楽天/Yahoo!ショッピングの運営、物流・CSなどに携わる。その経験をもとに、各モールのコンサルタントとしてFORCE-Rに従事。楽天市場が得意。担当案件では前年比200%の売上達成した実績も。

人気記事ランキング

オススメ記事

  1. メルマガの配信頻度はどのくらいが最適?おすすめの時間帯についても紹介!

    オススメ記事サムネイル
  2. EC内での「サイト内検索キーワード」確認方法は?GA4での設定方法についても具体的に解説

    オススメ記事サムネイル
  3. 【2024年最新版】セラー向けAmazonブラックフライデー開催前にやるべきこととは

    オススメ記事サムネイル
  4. 【Amazon担当者必見】Amazonのセッション(アクセス)数を増やす施策4選

    オススメ記事サムネイル
  5. 楽天市場の審査は厳しいって本当?審査の流れや必要書類、審査にかかる期間を紹介

    オススメ記事サムネイル

TOP