SIPSとはSNSを利用する消費者行動モデル!構成する4つの要素と活用事例を紹介

「SIPSを構成する要素を詳しく知りたい」

「SIPSを活用してECサイト運営に役立てたい」

「ECサイトにおけるSIPSの成功事例を教えてほしい」

ECサイト運営でSNSを活用するにあたって「SIPS」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。SIPSとは、SNSユーザーに焦点を当てた消費者行動モデルです。

本記事ではSIPSの概要や活用事例、注意点を解説します。ECサイト運営にSIPSを取り入れてSNSユーザーからの売上アップを目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

自社ECサイトの運営で必須な7つのチェックリスト

無料で資料を受け取る

SIPSとは?概要を解説

SIPSは、SNSユーザーが商品やサービスを認知してから購入するまでの流れをシミュレーションした消費者行動モデルです。「拡散力が高い」「共感を得やすい」といったSNSの特徴が考慮されています。

AIDMAやAISASといった従来の消費者行動モデルと違い、SIPSはInstagramやX(旧Twitter)といったSNSのユーザーに絞って行動を分析します。SHIPSを活用することによって消費者が求めている商品のリサーチや、効果的なマーケティング施策の立案が可能です。

SIPSの4要素

SIPSは以下の4要素で構成されており、それぞれの頭文字が名前に使用されています。

  • Sympathize(共感する)
  • Identify(確認する)
  • Participate(参加する)
  • Share&Spread(共有・拡散する)

ここでは要素ごとに分解して、SIPSの具体的な内容を見ていきましょう。

1. Sympathize(共感する)

Sympathizeとは、顧客が共感する内容をSNSに投稿してファンを獲得することです。顧客が共感する対象として、発信元(企業・商品・個人)と情報が挙げられます。

情報への共感には「面白い」「感動した」といった感情や「たくさんの人に知ってほしい」という有益性など、さまざまな意味が含まれています。それぞれの共感につながる投稿内容は以下のとおりです。

発信元(企業・商品・個人)への共感企業理念や商品開発への想い新商品や期間限定アイテムの紹介売上個数やフォロワー数の目標達成
情報への共感SNS運用担当の日常業務商品を活用した秘密のレシピ多数の在庫を抱えることになった発注ミス

またSympathizeでは、商品に関する話題が誰から提供されているかも大切です。友人や親族、有名人でも信頼度が高いほど、ユーザーは情報を魅力的に感じる傾向があります。

2. Identify(確認する)

Identifyは企業や商品、情報に魅力を感じて共感した後、その投稿内容が正しいかどうかを確認することです。成熟した市場ではさまざまな商品が販売されているため、レビューや人の意見を聞いて「自身のニーズと合っているか」「使いにくくないか」を確かめています。

また誰でも発信者になれるSNSの発展によって、簡単に情報を確認可能です。そのため、複数人の意見を比較してから商品を購入する傾向があります。ユーザーが投稿内容の真偽を確認する方法は、以下のとおりです。

  • レビューや口コミ
  • インフルエンサーの評価
  • 友人や知人の意見

確認できる情報が多ければ、商品に興味を持ったユーザーが投稿内容の真偽を確かめやすくなります。そのため、商品を購入したユーザーがレビューや口コミを書きたくなるような施策を実行しましょう。具体的には「レビューを書いた顧客に追加でポイント付与」「口コミを記載すると次回使用できるクーポン配布」が、効果的な施策として考えられます。

3. Participate(参加する)

Participateは、商品の購入やSNSへのアクションといった顧客の行動です。商品を購入した顧客が行動することによって、商品に興味を持つユーザーが増える可能性があります。SIPSにおける参加に該当する行動は、以下のとおりです。

  • 購入
  • いいね
  • 高評価
  • リポスト
  • レビュー投稿
  • コメント
  • フォロー
  • チャンネル登録

行動が購入に限定されていない点が特徴的で、AIDMAやAISASの従来の消費者行動モデルとは異なります。

4. Share&Spread(共有・拡散する)

Share&Spreadは、顧客が価値を感じた情報がコミュニケーションやSNSの機能によって共有・拡散されることです。共有はコミュニティ内で行われるものに対して、拡散はコミュニティの垣根を越えて情報が広がることを指します。

共有・拡散によってSIPSの参加者が増加することで、売上アップにつながる可能性があります。

4つのレベルに分類されるSIPSの参加者

SIPSでは、4つのレベルに分けて参加者を想定しています。ここではレベルごとに、参加者がどのように行動するのか見ていきましょう。

1. Participant(ゆるい参加者)

 Participantはゆるい参加者のことで、購入には至らないものの商品に興味を持っている顧客候補を指します。 Participantが取る行動は、以下のとおりです。

  • いいねやフォロー
  • キャンペーンへの参加
  • サンプルの受け取り

 Participantは見込み顧客であり、商品を購入する可能性を秘めています。

2. Fan(応援者)

Fanは応援者のことで、商品を購入したことがある顧客を指します。Fanが取る行動は以下のとおりです。

  • 新たな商品の購入
  • 定期的に投稿内容をチェック
  • レビューをSNSに投稿

Fanは定期的に投稿をチェックしているため、SNSで欲しい商品を見かけると再び購入してくれる可能性があります。

3. Loyal Customer(支援者)

Loyal Customerは支援者のことで、何度も商品を購入して売上に貢献している顧客を指します。Loyal Customerが取る行動は、以下のとおりです。

  • 商品の継続購入
  • 会員の継続
  • 企業アカウントやお問い合わせフォームへの積極的なフィードバック

Loyal Customerは商品そのものよりも、ブランドイメージやストーリーに魅力を感じている傾向があります。そのためFanからLoyal Customerに引き上げるためには、ECサイトを運営している目的や商品開発の裏話などのバックボーンを見せることが効果的です。

4. Evangelist(伝道者)

Evangelistは伝道者のことで、ほかのユーザーに向けて積極的に商品の魅力を伝える顧客を指します。Evangelistが取る行動は、以下のとおりです。

  • 商品や企業活動を他者におすすめ
  • ファンコミュニティや応援ページの作成
  • 競合商品の不買

 Evangelistが増加することによって、ECサイトや商品に関する良い口コミが増えます。それにより共感や確認のフェーズでプラスに働くため、新規顧客を獲得しやすくなります。

ECサイトにおけるSIPSの活用事例

「ECサイトにSIPSを活用するイメージが湧かない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。ここではECサイトにおけるSIPSの活用事例を紹介します。自社のECサイトへの導入方法をイメージしながら、読み進めてください。

1. Mr. CHEESECAKE

Mr. CHEESECAKEは、オンラインでチーズケーキを販売する会社です。2024年4月現在でInstagram15.3万人、X(旧Twitter)3.9万人のフォロワーを誇ります。

SNSでは新商品やポップストアの紹介のほか、チーズケーキやフレンチトーストを家で作るレシピ、Mr. CHEESECAKEを綺麗に撮影する方法を投稿してユーザーからの共感を集めています。そして「#mrcheesecake(投稿3.6万件)」や「#ミスターチーズケーキ(投稿2.6万件)」のハッシュタグによって、顧客が商品や情報を確認しやすいのが特徴です。

また商品無料配布キャンペーンや投票企画によって、顧客が参加しやすい状況が創出されています。キャンペーンはフォローとリポスト、ハッシュタグ付き投稿を条件に設定しており、共有・拡散も促しています。

2. ニトリ

ニトリは「お、ねだん以上。」をコンセプトに掲げ、コストパフォーマンスの高いインテリアを販売する会社です。2024年4月現在、Instagram145.2万人、X(旧Twitter)186.3万人のフォロワーを獲得しています。

SNSユーザーの共感を生む投稿は、自社商品を活用した収納アイデアや部屋の作り方です。そしてハッシュタグやリポストを活用することによって、顧客は情報を確認しやすくなっています。またフォローとリポストを条件にしたキャンペーンを実施することにより、参加と共有・拡散を同時に促しています。

ECサイト運営にSIPSを取り入れる際の3つの注意点

集客効果が見込めるSIPSですが、活用方法を誤るとマイナスに作用する恐れがあります。ここではECサイト運営にSIPSを取り入れる際の注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

1. 定期的に投稿する必要がある

SNSは投稿頻度の高いアクティブユーザーを優遇する傾向があるため、フォロワーや閲覧回数の増加のため定期的な更新が欠かせません。Instagramのフィード投稿やストーリーズ、X(旧Twitter)のポストなど一般的な投稿のほか、以下の方法で顧客と交流して距離感を縮めながら投稿数を増やすことも可能です。

  • コメントやメンションへの返信
  • コメントやハッシュタグ付き投稿を条件としたキャンペーン企画の実施
  • 引用リポスト

ただし、低クオリティの投稿は共感を得られない可能性が高いです。そのため「日常生活で活用したくなるアイデア」「商品を開発した想い」など、ユーザーが共感する質の高い投稿が求められます。

2. 炎上するとブランドイメージを損なう

拡散性の強いSNSでは、不適切な投稿は炎上しやすいです。炎上すると一時的にSNSの閲覧回数は増加しますが、ブランドイメージが損なわれて売上は減少してしまいます。

そしてブランドイメージの回復には時間がかかるため、売上が下がり続ける恐れがあります。SNSには炎上リスクがあることを考慮し、必ず投稿する前に「企業が投稿する内容としてふさわしいか」を確認しましょう。

3. ターゲットに合わせたSNSを選択する

SNSごとに特徴が異なるため、商品を購入する可能性が高い層に合わせた選択が必要です。総務省の令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書によると、10代・30代・40代・50代・60代はInstagramの方がX(旧Twitter)よりも利用率が高いことがわかります。20代のみ、X(旧Twitter)の利用率がInstagramを上回っていました。

X(旧Twitter)はリポスト機能によって拡散性が高く、フォロワー以外にも情報が届くというメリットがあります。一方で、TikTokやリール機能のあるInstagramは、動画により商品の魅力を伝えやすいです。ターゲットを見極めるためには、運用するSNSを決める前の顧客管理や分析も重要になります。

顧客管理や分析に役立つツールについては関連記事の「ECサイトにCRMを導入する3つの目的!おすすめのツールや注意点も解説」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ECサイト運営にSIPSを取り入れるならFORCE-R

ECサイトにSIPSを取り入れることで、参加者の母数が増え売上アップを目指せます。一方で最適なSNS選びや投稿回数の確保が難しく、効果的に活用しないと機能しない恐れがあります。

FORCE-Rには専門のコンサルタントがいるため、ECサイトに合ったSNSやユーザーから共感を得られる投稿内容の提案が可能です。「ECサイトにSNSを活用したいが、どれを選ぶべきかわからない」「投稿内容が思いつかない」とお悩みの方は、ぜひFORCE-Rへご相談ください。

ECサイトにおけるSIPSの活用に詳しいコンサルタントが、SNS選びから運用方法までをトータルでサポートいたします。

FORCE-R お問い合わせはこちら >>

まとめ|SIPSの要素や参加者レベルを把握してECサイト運営に役立てよう

SIPSとは、SNSユーザーが商品を認知してから行動するまでの流れをシミュレーションした消費者行動モデルです。SIPSを意識することで効率的なSNS集客が可能になり、見込み顧客が増加して売上アップを実現できます。

しかし、適度な更新や最適なSNSの選択など、効果を出すためにするべきことが多いです。FORCE-Rでは、SIPSをECサイト運営に取り入れる方法や商品に合わせたSNSの提案を行っています。SNS選びや投稿内容に迷っている方は、お気軽にFORCE-Rへお問い合わせください。

FORCE-R お問い合わせはこちら >>

記事を書いた人

アバター画像

執行役員 WEBコンサルティング事業部 ECグループ

本多 一成

EC事業会社にて、Amazon/楽天/Yahoo!ショッピングの運営、物流・CSなどに携わる。その経験をもとに、各モールのコンサルタントとしてFORCE-Rに従事。楽天市場が得意。担当案件では前年比200%の売上達成した実績も。

人気記事ランキング

オススメ記事

  1. メルマガの配信頻度はどのくらいが最適?おすすめの時間帯についても紹介!

    オススメ記事サムネイル
  2. EC内での「サイト内検索キーワード」確認方法は?GA4での設定方法についても具体的に解説

    オススメ記事サムネイル
  3. 【2024年最新版】セラー向けAmazonブラックフライデー開催前にやるべきこととは

    オススメ記事サムネイル
  4. 【Amazon担当者必見】Amazonのセッション(アクセス)数を増やす施策4選

    オススメ記事サムネイル
  5. 楽天市場の審査は厳しいって本当?審査の流れや必要書類、審査にかかる期間を紹介

    オススメ記事サムネイル

TOP