ネットショップを開業した後に運営が失敗する9つの要因!廃業率や軌道に乗るまでの期間を解説

「ネットショップを開業して売上が伸びずに悩んでいる」
「ネットショップの廃業率はどのくらい?」
「ネットショップの開業でよくある失敗要因を知りたい」

ネットショップの開業にあたって、上記のような疑問や悩みを抱えていないでしょうか。ネットショップは開業した後の廃業率が高く、売上を安定させるのが簡単ではありません。一方で失敗する要因を理解しておくことで、事前に対策が可能です。

そこで本記事では、ネットショップ開業で失敗する要因を中心に解説します。ネットショップ運営を早く軌道に乗せたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

自社ECサイトの運営で必須な7つのチェックリスト

無料で資料を受け取る

ネットショップを開業した後に運営が失敗する9つの要因と対策

ネットショップ開業した後に、運営が失敗するのにはいくつかの要因があります。対策と合わせて1つずつ紹介します。

1. 明確なビジョンがない

明確なビジョンがないと、ネットショップを軌道に乗せられません。なぜならビジョンが曖昧だと、販売する商品やデザインに一貫性がなくなり、ユーザーの関心を得られないネットショップになってしまうからです。

ネットショップを開業する際は「どのような人に来てほしいのか」というビジョンを明確にしましょう。ビジョンに合ったデザインや商品を取り扱うことで、サイト自体に一貫性が出ます。ネットショップのコンセプトが明確になるため、興味を持ったユーザーに選んでもらいやすくなります。

2. 利益が生まれる構造になっていない

利益が生まれる構造になっていないと、ネットショップを開業してもうまくいきません。売上より支出の多い状態が続くと、ネットショップの運営が続けられなくなります。具体的な原因としては、商品の利益率が低いケースが考えられます。

利益が生まれる構造をつくるには、ネットショップの開業前から商品原価や広告費を考慮した利益率を計算した上で、商品の仕入れを行うのがベストです。ネットショップを開業した後は、定期的に売上や利益率を可視化し、想定通りに進捗しているか分析を行いましょう。

3. 他社と差別化できていない

ネットショップを開業した後、売上を安定させるには他社との差別化が重要です。差別化ができていないと、どうしても知名度が高い会社や価格の安いショップが選ばれてしまうからです。

市場や競合企業の分析により訴求ポイントを洗い出すことで、差別化要素を見つけましょう。自社の強みとは言いきれなくても、競合が訴求していないポイントであれば差別化になる場合があります。明確な差別化ポイントがあれば、自社のネットショップを利用してくれるユーザーが見つかるはずです。

4. 効果的な集客が行えていない

集客がうまくいっていないと、ネットショップの運営は行き詰まります。ネットショップを立ち上げただけではなく、Web上で知ってもらえなければサイトへの流入が増えず購入につながらないからです。

SEOやWeb広告、SNSを通じて自社サイトへの集客に取り組みましょう。ネットショップへの集客を行う際は、購入する可能性がある見込み客に訪れてもらう必要があります。例えば、女性用化粧品を取り扱っているサイトであれば、女性に絞って集客した方が購入してもらえる可能性は高くなります。

ネットショップで売上を伸ばすには、ターゲットに合うユーザーの集客が重要です。ネットショップへの集客方法については関連記事の「【徹底解説】ECサイトの集客に効果的な手法5選!成功事例も紹介」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

5. リピーターを増やせていない

ネットショップを開業して失敗する要因の1つに、リピーターを増やせていないことが挙げられます。リピーターを獲得できなければ新規ユーザーを獲得し続ける必要があり、売上が安定しないからです。

リピーターを増やすには、ユーザーが自社サイトを利用する理由づけが必要です。例えばクーポンを配布することで、リピート購入する理由が生まれます。商品に興味をもっているものの値段が高いことで購入をためらっている場合、クーポンによる割引があればユーザーの懸念を取りのぞけるからです。またSNSを運用して既存顧客との接点をつくり、新商品の情報を発信することでリピート購入につながりやすくなります。

リピーターを増やす方法については関連記事の「リピート率とは?業界別ECサイトの平均値と向上させる施策を解説」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

6. サイトの使い勝手が悪い

サイトの使い勝手が悪いと、ネットショップを開業しても売上が伸びずに失敗してしまいます。なぜならサイトが見にくく商品のジャンルが整理されていないと、ユーザーが不便に感じて購入前に離脱するからです。

PCで作業した後に必ずスマートフォンで表示を確認するなど、ユーザーの利用環境を意識して調整しましょう。また近年は決済手段が増えているため、多くの選択肢を用意することでユーザーにとって使いやすいネットショップになります。

ネットショップの決済方法については関連記事の「ネットショップで導入したい7つの決済方法を徹底比較!選ぶ際のポイントも解説」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

7. 顧客対応が不十分

顧客対応が不十分だと、利用者が増えず売上を伸ばせません。ユーザーからの問い合わせに対する返信が遅く、寄せられている要望を放置していると、不信感を持たれて購入につながりにくくなるからです。

ユーザーからの問い合わせには素早く回答し、要望が多い箇所は改修を行って使いやすいサイトを作りましょう。常にユーザー目線で改修を行えば利便性が高まるため、自社サイトを継続して使ってもらえるようになります。

8. 在庫管理ができていない

ネットショップの運営を安定させるにあたって、在庫の管理は重要です。在庫が不足していると機会損失が起きてしまい、過剰に抱えると管理費用がかかり廃棄も増え赤字になるリスクが高まるからです。

適正な在庫数の目安は商品やカテゴリ、業種によって異なるため一概にはいえませんが、自社の目標とする適正値を設定しておきましょう。商品の販売数量や市場動向、トレンドなどをもとに顧客のニーズを分析して、適正な在庫数となるように日々在庫管理を行うことが重要になります。

9. 問題が起きた時に対処しきれない

問題が起きた時に適切な対処ができないと、ネットショップの売上は伸びません。たとえばサイト上で不具合が起きて商品の発送が遅れると、ユーザーからクレームが発生します。すぐに対処できれば問題ありませんが、人手が不足しているなどの理由で対処に遅れた場合、顧客の信頼を失ってしまいます。そのため、問題が起きた場合に対応できるような体制を整えておくことが重要です。

現状の体制で円滑な問題対応が難しい場合は、ネットショップの規模に応じて人材採用を行いましょう。人件費に課題がある場合は少人数で運用できる規模から始めるなどして、問題が起きたときにきちんと対応できる体制をつくることが重要です。

ネットショップを開業して1年以内の廃業件数

東京商工リサーチの調査によると、2022年度の「無店舗小売業(EC、TVショッピング、産地直送など)」の倒産は86件と公表されています。2019年に続いて、ここ数年では2番目に多い件数です。

ネットショップを成功させるには、在庫の管理からサイトへの集客など、多くの業務をこなさなければなりません。売上を伸ばすことに苦戦しており、具体的な改善策が思いつかず運営に課題を感じた場合は、専門のコンサルタントに相談するのがおすすめです。第三者から意見をもらうことでネットショップ運営の問題点に気づき、適切に対処することで売上を伸ばせます。

参照:東京商工リサーチ|2022年度の「無店舗小売業」倒産 「飲食料品」などが押し上げ、 3年ぶりに増加

ネットショップが軌道に乗るまでの目安は半年から1年程度

ネットショップを開業してから軌道に乗るまでの期間の目安は、早くても半年から1年程度です。なぜなら、開設したばかりのネットショップはWeb上で見つけてもらえないため、集客できるようになるまで時間がかかるからです。

開業してしばらくは売上が計算しにくいため、運転資金には余裕を持たせておきましょう。ネットショップを開業して最初の数ヶ月は、売上がほとんどない前提で考えていた方が運営に失敗しないケースが多いです。

ネットショップ開業では、補助金制度を活用できる場合があります。立ち上げ当初の資金繰りに余裕を持たせられるため、必要に応じて申請を行いましょう。

ネットショップの運転資金の目安については関連記事の「ECサイトにかかるランニングコストの維持費・運営費について解説!費用を抑える3つの方法も紹介」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ネットショップ開業で利用できる助成金と補助金制度

ここではネットショップの開業時に利用できる、助成金や補助金制度を紹介します。ネットショップ立ち上げ初期の資金繰りに役立つため、事前に確認しておきましょう。

1. 小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、ネットショップを開業する際に売上を伸ばすための取り組みに対して、費用をサポートしてくれる補助金制度です。ネットショップの開業だけでなく、集客を行うための広告費用としても利用できます。

支援の対象者や補助内容には制限があり、上限は最大で250万円です。ただし、補助制度の対象となる事業者は業種と従業員の数で決まります。商業や宿泊業・娯楽業を除くサービス業の場合は従業員の数が5人、その他の業種であれば従業員の数が20人以下でなければ対象になりません。

2. IT導入補助金

IT導入補助金制度は、中小企業や個人事業主がITツールを導入する際の経費を一部補助してもらえる制度です。認定を受けているIT導入支援事業者からの支援により、指定のツールを導入した場合に限り申請できます。

申請するにはツールの指定以外に期限もあり、上限は最大で450万円です。補助金の申請を行う際は、IT導入補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組む必要があり、事前に手続きを行います。

ネットショップ開業に不安があるならFORCE-Rへ相談

ネットショップを開業して軌道に乗せるためには、市場分析や立ち上げ後のPR活動などさまざまな対応が求められます。たとえ良い商品を取り扱っていても、Web上での集客が行えなければネットショップで売上を伸ばせません。もしネットショップの開業や、その後の運営に不安がある場合はFORCE-Rへご相談ください。

FORCE-RはWeb領域に強く、ネットショップの運営におけるノウハウが豊富です。またEC事業におけるコンサルティングサービスを行っているため、ネットショップの売上を伸ばすために、あらゆる施策の提案が可能です。

コンサルティングサービスで受けられる内容については関連記事の「ECコンサルの主な5つのサービス内容!依頼前の準備と選定時の確認ポイントも紹介」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

FORCE-R お問い合わせはこちら >>

まとめ|ネットショップ開業で成功するために戦略を立てて運営しよう

ネットショップは開業しても1年以内に廃業することが多く、運営が失敗する要因はさまざまです。集客や顧客対応に限らず、ネットショップは開業してからもやるべきことが数多くあります。

開業してから売上が伸び悩んでおり、ネットショップの運営に関して実績がある企業に相談したい場合は、FORCE-Rへお問い合わせください。EC事業の売上改善実績が豊富にあるため、専任のコンサルタントが現状の課題を踏まえて最適な提案を行います。ネットショップの開業初期にありがちな課題解決はもちろんのこと、運営を始めてから軌道に乗せられるようサポートいたします。

FORCE-R お問い合わせはこちら >>


記事を書いた人

アバター画像

執行役員 WEBコンサルティング事業部 ECグループ

本多 一成

EC事業会社にて、Amazon/楽天/Yahoo!ショッピングの運営、物流・CSなどに携わる。その経験をもとに、各モールのコンサルタントとしてFORCE-Rに従事。楽天市場が得意。担当案件では前年比200%の売上達成した実績も。

記事カテゴリー

Amazon
EC
SEO
Web広告
Yahoo!ショッピング
セミナー
楽天市場

人気記事ランキング

TOP