「他社のファーストビュー離脱率と自社の数値を比較したい」
「ファーストビューの離脱率が重要視されるのはなぜ?」
「ファーストビューの離脱率を下げる方法がわからず困っている」
自社の売上アップへつなげるためにページの分析を行っている中で、上記のような疑問や悩みを抱えてはいないでしょうか。どれほど魅力的なオファーを掲載していても、ファーストビューで離脱されてしまってはユーザーに見てもらえません。そのため、商品の購入や申込件数を増やすためには、ファーストビューで離脱されないことが重要です。
そこで本記事では、ファーストビューの基礎知識や改善施策について解説します。ユーザーに商品詳細ページや広告のランディングページを最後まで読んでもらい、購入や申込件数を増やしたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
自社ECサイトの運営で必須な7つのチェックリスト
無料で資料を受け取る
Contents
ファーストビューの一般的な離脱率は40~70%
ファーストビュー離脱率とは、該当のページにおいてユーザーが画面をスクロールせずに離脱した割合です。ファーストビューの一般的な離脱率はコーポレートサイトであれば40〜60%、広告のランディングページであれば約70%と言われています。
ファーストビューの離脱率は、グーグルアナリティクスなどでは集計できません。離脱率を集計する場合は、ヒートマップツールを導入するのが一般的です。
ツールの導入が難しい場合は、参考数値ではあるものの「離脱した数 ÷ PV数」で離脱率が計算できます。一方で計算できるのはあくまで離脱率であり、ファーストビュー離脱率ではないため注意が必要です。
ファーストビューに関する基礎知識
ファーストビュー離脱率の分析は重要ですが、言葉の意味を正しく理解できていないまま使用していないでしょうか。数値の意味を理解して効果的な改善施策へ結びつけるために、ここではファーストビューについて基本的な情報を解説していきます。
1. ファーストビューとはWebサイトで最初に表示されるページのこと
ファーストビューとはユーザーがWebサイトを訪れた際に、スクロールしない状態で最初に表示されるページのことです。ユーザーはページを上から順に見ていくため、下へスクロールするにつれて閲覧されにくくなります。
またファーストビューに表示され、ユーザーの目をひく画像をメインビジュアルなどと呼びます。メインビジュアル次第でユーザーはページを読み進めるか判断するため、非常に重要な要素です。
2. ファーストビューのサイズは視聴環境によって異なる
ファーストビューのサイズは視聴環境によって異なるため、デバイスに合わせて最適化させる必要があります。PCとスマートフォンで、それぞれサイズの目安は以下のとおりです。
- PC:1,000~1,200 × 550~650
- スマートフォン:350~365 × 550~650
ユーザーが該当のページを閲覧するデバイスは、業種やサービスによって異なります。ECサイトで買い物を行うなどの目的であればスマートフォンでの閲覧が多く、BtoB向けのサービスであればPCで閲覧するケースが一般的です。
ただしBtoB向けのサービスであっても、移動中はスマートフォンで情報収集を行うケースが考えられるため、それぞれのデバイスに最適化させたページを必ず用意しましょう。
ファーストビューの改善が売上アップに重要な2つの理由
ファーストビューの改善が売上をアップさせるのに、重要だと言える理由が大きく分けて2つあります。それぞれ確認しておくことで、ファーストビューに対する理解が深まり、より効果的に改修を行えるようになるはずです。
1. ユーザーは約3秒で自分に必要な情報かを判断するから
ファーストビューに課題があると、以降のページをユーザーに見てもらえません。ユーザーはページを見て3秒で「自分に必要な情報であるか」を判断すると言われています。
その3秒間に、ユーザーが目にする部分がファーストビューです。自分に必要ない情報だと思われてしまうと、以降にどれだけ有益な情報を載せても見てもらえません。そのため、自社が伝えたい情報が記載されている場所まで読み進めてもらうには、ファーストビューでの離脱やECサイトからの直帰を防ぐ必要があります。
ECサイトの直帰率を改善させる施策については、関連記事の「ECサイトにおける直帰率の平均を紹介!数値が悪化する5つの理由や改善策も解説」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
2. 離脱率が高いと集客が売上につながらないから
ファーストビューでの離脱率が高まると、どれだけユーザーを集めても売上につながりません。仮にファーストビューの離脱率が50%である場合、集客したユーザーの半分がすぐに離脱している計算になります。
ECサイトで売上を伸ばすためには、サイトへの集客数を増やさなければなりません。しかし広告施策で集客を強化している場合、お金をかけてもファーストビューで離脱されてしまっては広告コストが無駄になってしまいます。
ファーストビューの改善とともに必要なECサイトへの集客方法については、関連記事の「【徹底解説】ECサイトの集客に効果的な手法5選!成功事例も紹介」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ファーストビューを構成する4つの要素
ここではファーストビューを構成する、4つの要素について解説します。離脱されないファーストビューを作るために、それぞれの要素で重要なポイントを押さえておきましょう。
1. キャッチコピー
キャッチコピーは「どのような悩みを解決できるのか」などをユーザーへわかりやすく伝えるのに重要です。ターゲットに対して伝えたい内容を、シンプルに表現して設定するようにしましょう。
キャッチコピーを設定する際の注意点は、ユーザー目線でメリットを伝えて共感を引き出すことです。化粧品であれば成分を詳しく紹介するよりも、どのような効果を期待できるか訴求することで、ユーザーからの共感を得やすくなります。
2. メイン画像を含むデザイン
離脱されないファーストビューを作るにあたって、画像は重要な要素です。画像は文字よりも視覚的に情報を伝えられるため、商品の写真を載せるなどしてユーザーがイメージしやすい画面にしましょう。
またSNS経由でビジュアルに興味やデザインに興味をもってページを訪れたユーザーに対して、欲しい情報が記載されていることを知らせるうえでも効果的です。たどりついた先のページで求めている商品の画像や説明がなく、期待していた情報がないと感じた場合に離脱してしまいます。
3. 補足する説明
ファーストビューの離脱率を下げるには、キャッチコピー以外の補足となるテキストの使い方が重要です。キャッチコピーだけでは、なかなか商品の魅力のすべてを伝えられないからです。
また、どれだけ魅力的なキャッチコピーを設定しても、根拠がなければユーザーに信用してもらえません。例えば「楽天市場で売上第1位」という内容を載せている場合、魅力を感じられる訴求である反面、実績を疑う人もいます。ファーストビューの見える位置に、集計期間や対象エリアなどの実績に対する根拠を補足することで、ユーザーからの信用を得られやすくなります。
4. CTAボタン
ファーストビューにCTAボタンを設置することで、ユーザーの購入を促しやすくなります。CTAとは「Call to action」のことで、ユーザーに行動を促す要素です。
該当のページへ訪れる人の中には購入意欲が高いユーザーもいるため、ファーストビュー内にCTAボタンを入れることで、次の行動を促しやすくなります。しかし、次の動作へつながるボタンの位置がわかりにくいと、ユーザーが探すのを諦めてしまい離脱するケースがあります。
CTAボタンの作り方については関連記事の「効果的なCTAボタンを作る5つの要素!コンバージョンを増やすポイントや成功事例を解説」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ファーストビューの離脱率を下げる5つの施策
ここではファーストビューの離脱率を下げるために、取り入れたい5つの施策を紹介します。ファーストビューの離脱率を改善したいページがある場合は、これから紹介するポイントに沿って改修を行いましょう。
1. ファーストビューの構成要素を見直す
ファーストビューを改修するにあたって、まずは構成要素を見直しましょう。訴求力を高めたいからといって要素を詰め込みすぎると、かえって見にくくなります。
情報を詰め込みすぎずに、ユーザーがページを見た瞬間にどのような内容であるか判断できるようにしましょう。またキャッチコピーを大きくして、補足する内容のテキストサイズは小さくすると強弱がつきます。テキストや画像を含めたサイズに、メリハリをつけることで印象が変わります。
2. ターゲットごとにデザインを変える
ターゲットごとにデザインや訴求を変えることで、ファーストビューの離脱率を下げられます。ターゲットが複数考えられる場合は、それぞれファーストビューを用意すること「自分のための商品」と感じてもらえるようにしましょう。
同じ商品でも「冬用のファッション」と「大人女子の冬向けコーディネート」ではユーザーに与える印象が異なります。広告施策などによる流入経路次第でユーザーのニーズやモチベーションが異なるため、それぞれ用意することで離脱を防ぎやすくなります。
3. 権威性を高める
権威性につながる要素があれば、ファーストビューでの離脱率を下げられる可能性があります。特に商品の販売実績や受賞履歴などは、ユーザーの興味をひきつけやすいです。
販売実績は自社の数字だけでなく、モール店での数値を載せる方法もあります。Amazonや楽天などは利用者が多いため、普段利用しているサービスでの販売実績は、ユーザーの購入意欲を高めるのに効果的です。
またメダルや王冠などのデザインは、ユーザー目線で実績や強みを理解しやすくなるため、積極的に取り入れていきましょう。
4. 動画を入れる
ファーストビューの離脱率を改善するにあたって、動画の活用事例が増えています。動画はテキストより伝えられる情報が多いため、サービスの魅力を訴求するのに効果的です。
ユーザーがファーストビューで動画を視聴することによって滞在時間が伸び、サービスの魅力を理解できれば離脱率が下がりやすくなります。化粧品ECであれば商品の中身がわかるような動画にして、ユーザーに購入後の使用感をイメージしてもらうなどの施策が効果的です。
5. ページの表示速度を速くする
ページの読み込み速度が遅いと、ファーストビューでの離脱につながります。ページの表示速度が遅ければ、待たされること自体にストレスを感じて購入意欲が下がってしまうからです。
画像サイズを圧縮したり、外部ファイルを減らしたりすることで表示速度を速められます。とくに高画質な画像や動画は、商品の魅力を伝える施策として取り入れられる機会が多いです。そのためページの制作や改修を行う際は、表示速度にも気をつかうようにしましょう。
ファーストビューの離脱率改善についてのご相談ならFORCE-R
ファーストビューの離脱率を改善するには現状の数値を集計したうえで、ターゲットに合わせて複数のページを用意するなど、やるべき作業が数多くあります。ファーストビューの改修を行う際に、自社のリソースに課題を感じている場合はFORCE-Rへご相談ください。
FORCE-RはEC業界での売上改善実績が豊富であり、ファーストビューの離脱率はもちろんのこと、売上を伸ばすための施策提案もできます。ページの改修は、ユーザーの流入経路と合わせて分析を行う必要があります。FORCE-RであればWeb広告を含めた集客施策の分析や立案もできるため、より効果的なファーストビューの離脱率を改善させる施策の提案が可能です。
まとめ|ファーストビューの離脱率を改善して購入率を高めよう
ファーストビューの離脱率は平均して40〜70%と高く、集客したユーザーの多くがサービスのことを理解する前にページから離れてしまうケースがあります。ファーストビューの離脱率を改善するには、ユーザーが見た際に内容を判断でき、自分に向けた有益な情報であると認識してもらわなければなりません。
ファーストビューを改善するにあたって自社のリソースに課題を感じている場合は、EC業界に強く豊富な売上改善実績があるFORCE-Rへご相談ください。専任のコンサルタントがご相談内容に沿って、課題を解決できるよう全力でサポートいたします。